健康情報 その他 副腎副腎疲労疲労 疲労を克服しよう!副腎の大切さについて 聞いたことがないという方も多いかもしれませんが、近年この“病”になる人が増えています。 この副腎疲労ですが年齢や性別、職業に関係なく誰でもなる可能性があると言われています。 副腎疲労はアドレナル(副腎)ファティーグ(疲労)ともいいます。... 2021年2月25日
健康情報 その他 身体身体のしくみ運動 知らないと損する「運動と体のしくみ」 健康的に痩せるためには、運動と体のしくみ、正しい食の知識を身に付けることが重要となります。 今回は、健康的に痩せるために必要な「運動と体のしくみ」についてお伝えします。... 2021年2月22日
健康情報 その他 むくみアルブミン むくみの原因はアルブミン不足だった!? むくみとは、細胞と細胞の間の間質液が異常に増加した状態のことです。体液の量が体重の約10%増加すると下肢のむくみ症状が認識されるとされています。 むくみの原因は、長時間同じ姿勢でいたり、運動不足による筋肉量の低下、血行不良、冷え、寝不足、または病気が潜んでいる場合などが考えられますが、アルブミンが不足することでもむくみ... 2021年2月18日
健康情報 その他 メタボロコモロコモティブシンドローム ロコモ予防は日々の運動が1番 みなさんロコモという言葉を聞いたことがありますか?新聞やテレビなどで時々出てくる言葉ですが、「どこかで見たような気がする」とか、「メタボなら聞いたことあるがロコモは知らない」という方も多くおられると思います。しかし、ロコモはすべてのみなさんが関係してくることです。ロコモティブシンドローム(略してロコモ)について知ってい... 2021年2月15日
健康情報 その他 ダイエット 痩せればいいは危険!目的を変えて正しく減量 ツイッターなどのSNSや街中の広告に「ヤセる」「ダイエット」というワードを目にする機会がたくさんあると思います。世の中の多くの人はダイエットなどに興味があるということです。「痩せたい」と思う理由は「好きな服を綺麗に・かっこよく着こなしたい」や「腰や膝への負担を軽減したい」、「だらしない身体はみっともない」など理由は様々... 2021年2月11日
健康情報 その他 アレルギー疲労遅延型フードアレルギー 疲労の原因は遅延型フードアレルギーの恐れ? アレルギーと聞くと、花粉症が思い浮かびますよね。 アレルギー反応自体は、体外からの侵入者をやっつけてくれて、本来身体にとって大変重要な仕組みです。ですが、反応を起こさないでよい花粉や食べ物にまで反応してしまうことで、炎症やかゆみなどの不調を引き起こしてしまいます。... 2021年2月8日
健康情報 その他 毛細血管 毛細血管を増やすために食事を見直そう 毛細血管の大切さ かつては身体を巡る血液といえば心臓、そこから出る動脈がしっかりと働いることが大切であり、毛細血管の働きについては注目されていませんでした。研究が進むと毛細血管は人間が生きる上で大きな役割があることが分かってきました。動脈は場所にもよりますが、1~30㎜の太さがあります。対して毛細血管は髪の毛の1/10... 2021年2月4日
健康情報 食事 和食腸内環境 和食で腸内環境を整えよう! 私たちの身体には、たくさんの腸内細菌が住んでおり、腸内細菌バランスが乱れることによって便秘や下痢、お腹の張り、肌荒れ、アレルギー、疲労感、生理痛などの原因となります。 わたしたち日本人は、戦後から忙しくなり、加工食品やファーストフードによって頼るようになりました。ですが、この簡単に加工された食品は、腸内環境を知らず知ら... 2021年2月1日
健康情報 その他 ゴースト血管毛細血管 毛細血管を健康に保つ大切なTie2(タイツー) 毛細血管の構造 動脈や静脈が3層構造で厚くなっているのに対し、毛細血管は内皮細胞という1層のみでとても薄い壁です。この内皮細胞の連結部には壁細胞が付着しており血管を補強・安定化させています。壁細胞がしっかりと内皮細胞に密着し血管の構造が安定化するからこそ酸素や栄養が毛細血管によって全身の全ての細胞へ運ばれるのです。しか... 2021年1月28日
健康情報 食事 不調栄養失調質的栄養失調 不調の症状は質的栄養失調だった! 飽食時代を生きる私たちは、数ある食事の中から自ら食べたいものを選択して食べています。忙しい現代人の多くは、コンビニ弁当、菓子パン、外食、加工食品などの簡単な食事で済ましている人を多く見受けます。 そのような食事が多い人は、栄養バランスが乱れています。糖質を過剰に摂りすぎていたり、タンパク質、ビタミン、ミネラルが不足して... 2021年1月25日