
五月病とは、正式な病名ではなく環境の変化によって発生する、憂鬱な状態を総称した表現のことを指します。
4月は年度が変わり、進学や就職、異動といった新しい環境がつきものです。
新しいことに順応しようと頑張った結果、ゴールデンウィーク明けに不調が現れるのです。
五月に症状が出ることが多いため、五月病と呼ばれています。
最近では、五月病に影響を受けた六月病というものも広がりつつあります。
原因となるのは、「環境の変化」。慣れ親しんだ仲間や仕事内容など、環境が変わってしまうことで誘発されると考えられます。5月に限らず、環境に応じて年中発症するものです。
![相談]()
![ヨガ]()
![ランニング]()
![日光浴]()
五月病の主な症状
- 憂鬱になる
- 無気力
- イライラする
- 眠れない
- 食欲不振
- 動悸がする など
「なにもしたくない!!」「働きたくない!!」そう思ってしまったら危険信号かもしれません。精神的にはもちろんですが、放っておくと身体的にも不具合が生じる可能性があります。上記の症状が現れたら、すでに過度なストレスを感じている状態かもしれません。
体からのSOSをしっかりキャッチしましょう。
五月病になるきっかけ
- 新入社員になった
- 転勤・部署移動
- 受験や就活が終わって燃え尽き症候群になっている
五月病になりやすい人
- 真面目な人
- 完璧主義な人
- 気配りできる人
- 責任感が強い人
- 周りに合わせがちな人
一過性のものなので、時間が解決する場合がほとんどですが、人によっては長期化してしまう場合もあります。長引かせないためにも、また、発症しないためにもしっかりと予防しましょう。
五月病の予防策

- 相談する

- 趣味に没頭する

- 身体を動かしてリフレッシュ

- 規則正しい生活を心がける
厚生労働省により、精神疾患が高血圧などと並んで5大疾病に組み入れられる時代です。
しっかりと自分に合った予防策をみつけて、五月病にかからないようにしましょう。