①睡眠で疲労も疲労感もとれる
睡眠は肉体的な疲労や精神的な疲労などあらゆる疲労回復に役立ちます。
日中は活動量が高いため疲労因子FF(Fatigue Factor)の発生が多くなります。
ですから細胞を修復させるために疲労回復物質FR(Fatigue Recovery Factor)が発生するものの疲労因子FFが相対的に多くなってしまい
細胞の修復が間に合いません。
夜間は活動量が低くなるため疲労因子FFの出現量が減ります。昼間とは違い
疲労回復物質FRの働きが上回るため細胞の修復が進み疲労回復へとつながります。
②抗疲労成分≪イミダペプチド≫を摂る
イミダペプチドは肉体疲労・精神疲労ともに解消してくれます。
- 作業効率の低下を抑える
- 疲労感を緩和させる
- 活性酸素によって細胞が傷つくのを防いでくれる
- 疲労因子FFを減らし、疲労回復物質FRの反応性を高める
- 働いて欲しい場所で抗酸化作用が働いてくれる
牛や豚のモモ、ロース、回遊魚のカツオに多く含まれていますが、最も沢山含まれているのは鶏のムネ肉です。
イミダペプチドの1日の目標摂取量は200㎎です。鶏むね肉であれば100gを食べれば必要量を摂ることができますので積極的に食べるようにしましょう。
③軽い運動で血行を促し、疲れをとる
ウォーキングやストレッチなど息があがらない程度の運動であれば、疲労因子FFは発生しますが量は多くないため数時間以内に減少します。そのため、細胞を修復させるために発生した
疲労回復物質FRが優位に働きそれまでに傷ついていた細胞の修復が可能となります。
④みどりの香りで疲れが軽くなる!
草木をちぎったときや、芝を刈ったとき、また緑茶の缶を開けたときに香る匂いがありますよね。その匂いの元は「青葉アルコール」や「青葉アルデヒド」という成分です。
この匂いは疲労回復に役立つことが科学的に証明されています。
匂いを嗅ぐタイミングは作業をする前ではなく、「負荷がかかっている最中」つまり作業中です。
普段から、芳香剤を含ませたハンカチや、茶葉を小さな袋を持ち歩き疲れた時に匂いを嗅げるようにすると良いですね。
⑤半身浴で自律神経を休め、疲れをとる!
入浴して血行が良くなると、さまざまな老廃物が体外へ排出されるため疲労を緩和できます。
ただし、お湯の温度や入浴の仕方によっては疲労因子FFが増えてしまい逆に体を疲労させてしまうことがあります。疲労回復のためには、
半身浴で38~40℃のぬるめの湯に15分くらいがおすすめです。
⑥気分転換で脳の疲れを緩和する!
体にしても脳にしてもずっと同じところを使い続けるとその場所が疲労してしまいます。
ですから、気分転換のために何か別のことをすることが疲労を軽減させるためには大切です。
仕事中に目を閉じる、窓の外の景色を見る、文字以外のものを見る、音楽を聴くなど自分なりの気分転換法を取り入れて癒しの環境をつくるように工夫してみましょう。