健康情報 その他 ダイエット 痩せればいいは危険!目的を変えて正しく減量 ツイッターなどのSNSや街中の広告に「ヤセる」「ダイエット」というワードを目にする機会がたくさんあると思います。世の中の多くの人はダイエットなどに興味があるということです。「痩せたい」と思う理由は「好きな服を綺麗に・かっこよく着こなしたい」や「腰や膝への負担を軽減したい」、「だらしない身体はみっともない」など理由は様々... 2021年2月11日
健康情報 その他 毛細血管 毛細血管を増やすために食事を見直そう 毛細血管の大切さ かつては身体を巡る血液といえば心臓、そこから出る動脈がしっかりと働いることが大切であり、毛細血管の働きについては注目されていませんでした。研究が進むと毛細血管は人間が生きる上で大きな役割があることが分かってきました。動脈は場所にもよりますが、1~30㎜の太さがあります。対して毛細血管は髪の毛の1/10... 2021年2月4日
健康情報 その他 ゴースト血管毛細血管 毛細血管を健康に保つ大切なTie2(タイツー) 毛細血管の構造 動脈や静脈が3層構造で厚くなっているのに対し、毛細血管は内皮細胞という1層のみでとても薄い壁です。この内皮細胞の連結部には壁細胞が付着しており血管を補強・安定化させています。壁細胞がしっかりと内皮細胞に密着し血管の構造が安定化するからこそ酸素や栄養が毛細血管によって全身の全ての細胞へ運ばれるのです。しか... 2021年1月28日
健康情報 その他 ゴースト血管毛細血管 ゴースト血管を改善させるには血流が大切 毛細血管の働き 毛細血管は動脈と静脈の間をつなぐ細い血管で、全身に網の目のように張り巡らされています。血管の99%が毛細血管で、約100億本あると言われており、長さは約10万㎞で、 地球の2周半に相当します。 この毛細血管が周囲の細胞に酸素や栄養を届け、二酸化炭素と老廃物を回収しているからこそ全身の組織や細胞が生き続け... 2021年1月21日
健康情報 その他 体内時計成長ホルモン睡眠 子供だけじゃない大人にも重要な成長ホルモン 「寝る子は育つ」ということわざを誰でも1回は聞いたことがあると思います。 ことわざの通り、睡眠中にはあるホルモンが分泌されて身体を作ってくれています。 それを「成長ホルモン」と言います。 「成長ホルモン」は子供の成長にだけ関係していると思われるかもしれません。 しかし大人に対しては「傷を負った細胞の修復」という大きな役... 2021年1月18日
健康情報 食事 アンチエイジング抗酸化活性酸素 抗酸化ビタミンをとり入れて老化防止! 最近、「抗酸化力」という言葉をよく耳にするようになってきました。 「抗酸化力」とは、文字通り「酸化に対抗する力」のことをいいます。 抗酸化力を知る前にまず、酸化についてお話させていただきます。 酸化とは まず酸化とは、人間が生きていくために必要な現象です。 私たちは呼吸をし、摂り入れた酸素を利用することで、エネルギー代... 2021年1月14日
健康情報 その他 スキントラブル水分摂取腸内環境食物繊維 つらい便秘解消!これであなたも快便美人 便秘とは 便秘に関する明確な定義はなく、各学会でそれぞれの定義を発表しています。 日本内科学会では、「3日以上排便がない状態。または、毎日排便があっても残便感がある状態」としています。毎日排便がなくとも、本人が残便感や腹部の膨満感などの苦痛を感じていなければ、便秘とはいいません。排便回数や排便の量は、個人によって差があ... 2021年1月11日
健康情報 その他 イミダペプチド疲労回復疲労因子睡眠 疲れが取れないあなたへ~疲労回復の方法~ ①睡眠で疲労も疲労感もとれる 睡眠は肉体的な疲労や精神的な疲労などあらゆる疲労回復に役立ちます。 日中は活動量が高いため疲労因子FF(Fatigue Factor)の発生が多くなります。 ですから細胞を修復させるために疲労回復物質FR(Fatigue Recovery Factor)が発生するものの疲労因子FFが相対的... 2021年1月7日
健康情報 その他 ストレートネック在宅勤務肩こり腰痛 パソコン作業を行う時、まずは姿勢に注意! 長時間の同じ姿勢は身体に負担をかけている 同じ姿勢でずっとパソコンに向き合っていると体に違和感を覚えることがあると思います。 たとえば首から肩にかけて、更には腰にまでだるさや痛みを感じたことはないでしょうか。 長時間同じ姿勢でいることは楽ではないため、人は知らず知らずに自分にとっての「楽な姿勢」で作業を行っていることが... 2021年1月4日
健康情報 その他 体内リズム体内時計良質な睡眠 体内時計が狂った時に!整えよう生活リズム 体内時計 体の中には時計があります!!と言われたら驚かれるでしょうか。 朝になると目が覚めて夜になると眠くなる。 お昼の時間が近づくとお腹が鳴って腹時計が時間を知らせてくれる。 そんな経験されたことありますよね。 これは、私たちの体が時間を刻んでくれているからです。 この体内で時間を刻んでくれている時計のことを「体内時... 2020年12月31日