健康情報 食事 予防策細菌食中毒の基本 梅雨からは要注意!お弁当作りで注意すべき食中毒対策 食中毒の発生状況 梅雨の蒸し暑い時期は高温多湿となり、細菌が好む絶好の環境になるので、細菌性の「食中毒」には特に注意が必要となります。 厚生労働省が発表している食中毒発生率の月別推移をみても、例年梅雨時期の5~6月頃から、夏の終わりの残暑で蒸し暑い9月頃までが細菌性の食中毒の発生率が最も高くなっていることがわかります。... 2020年5月25日
健康情報 食事 pickup善玉菌悪玉菌腸 腸内環境に悪い食生活と健康な腸に改善させる方法 腸の働きについて 腸には、「栄養素の吸収」と「免疫機能(腸管免疫)」という二つの重要な役割があり、人体最大の免疫機関といわれています。 免疫力の約半数以上を腸がつくっているともいわれています。 わたしたちは食事をするとき、食べ物は口、食道、胃を経て腸にたどり着きます。 そこで栄養素を消化し吸収します。 それと同じように... 2020年5月18日
健康情報 食事 アレルギーオメガ3系オメガ6系良質な油 食生活を見直す事で、辛い花粉症が快適に!? 糖質、たんぱく質、脂質は三大栄養素といわれ、身体を構成するために必要な栄養素です。 糖質は身体を動かすエネルギー源たんぱく質は筋肉や組織の材料脂質はホルモンや細胞膜の構成に必要な栄養素 中には脂質については、「食べると太る」というのを連想して、避けている方も多いと思いますが、実はそんな敬遠されがちな脂質も、きちんとした... 2020年5月14日