健康情報 その他 スキントラブル水分摂取腸内環境食物繊維 つらい便秘解消!これであなたも快便美人 便秘とは 便秘に関する明確な定義はなく、各学会でそれぞれの定義を発表しています。 日本内科学会では、「3日以上排便がない状態。または、毎日排便があっても残便感がある状態」としています。毎日排便がなくとも、本人が残便感や腹部の膨満感などの苦痛を感じていなければ、便秘とはいいません。排便回数や排便の量は、個人によって差があ... 2021年1月11日
健康情報 その他 イミダペプチド疲労回復疲労因子睡眠 疲れが取れないあなたへ~疲労回復の方法~ ①睡眠で疲労も疲労感もとれる 睡眠は肉体的な疲労や精神的な疲労などあらゆる疲労回復に役立ちます。 日中は活動量が高いため疲労因子FF(Fatigue Factor)の発生が多くなります。 ですから細胞を修復させるために疲労回復物質FR(Fatigue Recovery Factor)が発生するものの疲労因子FFが相対的... 2021年1月7日
健康情報 その他 ストレートネック在宅勤務肩こり腰痛 パソコン作業を行う時、まずは姿勢に注意! 長時間の同じ姿勢は身体に負担をかけている 同じ姿勢でずっとパソコンに向き合っていると体に違和感を覚えることがあると思います。 たとえば首から肩にかけて、更には腰にまでだるさや痛みを感じたことはないでしょうか。 長時間同じ姿勢でいることは楽ではないため、人は知らず知らずに自分にとっての「楽な姿勢」で作業を行っていることが... 2021年1月4日
健康情報 その他 体内リズム体内時計良質な睡眠 体内時計が狂った時に!整えよう生活リズム 体内時計 体の中には時計があります!!と言われたら驚かれるでしょうか。 朝になると目が覚めて夜になると眠くなる。 お昼の時間が近づくとお腹が鳴って腹時計が時間を知らせてくれる。 そんな経験されたことありますよね。 これは、私たちの体が時間を刻んでくれているからです。 この体内で時間を刻んでくれている時計のことを「体内時... 2020年12月31日
健康情報 その他 副腎疲労疲労回復睡眠 その疲労感、もしかして腎臓が疲れている!? 健康診断の結果で何も異常がないのにやけに疲れやすい。また特にストレスもないのに気持ちが落ち込み気力や体力もが出ない。そんな症状はありませんか? それはもしかすると副腎に疲労がたまっている状態(副腎疲労)かもしれませんよ。 副腎疲労とは一体どのような疲労でしょうか。 副腎とは 副腎疲労の前にまずは副腎が一体何かをお伝えし... 2020年12月21日
健康情報 その他 コレステロール抗糖化抗酸化 動脈硬化の原因は超悪玉LDLコレステロール 健診でコレステロールの数値が引っかかったという人多いのではないでしょうか? コレステロールと聞くと悪いイメージがありますが果たしてコレステロールは本当に悪者なのでしょうか。 コレステロールとは コレステロールは脂質の仲間で、全身の細胞膜の成分になります。その他、ホルモンやビタミンD、胆汁酸の原料となり細胞の働きを調節し... 2020年12月17日
健康情報 その他 ノンレム睡眠大脳皮質海馬 記憶に大切な睡眠!詰め込めば良い訳ではない 記憶の仕組み 人は起きている間、常に新しい情報が脳に入ってきます。 日常的な出来事や、勉強して覚えたことなど新しいことを記憶する時に、情報は脳の深いところにある「海馬」という場所で整理整頓されます。この「海馬」ですが、新しい情報を記憶できるのは一時的であり、保管される記憶の容量はそれほど大きくはありません。 ですから海... 2020年12月14日
健康情報 その他 体重減量炭水化物肥満予防 糖質制限ダイエットの効果!ポイントと注意点 最近、「糖質を制限するダイエット」が流行っています。この糖質制限ダイエットですが、注意しないとダイエットどころか健康に悪影響が出てしまう恐れがあるというのです!今回は、糖質制限のおすすめの方法と注意点をお伝えしますね。 糖質を控えることでダイエットになる仕組み 炭水化物に含まれる糖質は、血糖値を急激に上昇させる働きがあ... 2020年12月10日
健康情報 その他 睡眠不足良質な睡眠 「目を閉じればすぐ眠れる人」実は危険信号かも 特技が【どこでも・すぐに・寝ることが出来る】という方!! 実はそれ、自分の体に向き合えていないということかもしれません。 なかなか眠りにつくことが出来ずに気づいたら布団に入って1時間以上が経過していた…。 となると人は眠れなかったと自分の睡眠を評価すると思います。 「目を閉じてすぐに眠れる」こちらは睡眠がちゃんととれて... 2020年12月7日
健康情報 その他 人生100年時代健康運動 目指せ健康長寿!歩いて始める健康習慣 人生100年時代を健康に生き抜くために 人生100年時代と言われている中で、できる限り元気に若々しく過ごしていたいですよね。 健康でいるための基本として、バランスの良い食事や適度な運動が大切だということは、なんとなく頭でわかっている方がほとんどだと思います。ですが、実際に行動に移すことが出来ている人は少ないのではないで... 2020年11月30日