健康情報 食事 セロトニン中毒性疲労感 甘いものがやめられないときの対処法 甘いものが食べたくなる仕組み 疲労を感じた時など無性に甘いものが食べたくなるときってありますよね。 なぜ疲労を感じると甘いものが欲しくなるのでしょうか? 糖質を摂ると血液中のブドウ糖が増え、急激に血糖値が上がります。今度は血糖値を下げようと膵臓からインスリンというホルモンが大量に分泌されて、血糖値を下げます。このように... 2020年11月9日
健康情報 その他 睡眠良質な睡眠 眠りに導いてくれるメラトニン メラトニンって? メラトニンは脳の松果体という部位から分泌される眠気を起こしてくれるホルモンです。 その他にもノンレム睡眠の増加を促してくれたり、眠りにつくまでの時間を短くしてくれたりといった働きがあります。 睡眠においてとても重要なホルモンであることが分かりますね!! このメラトニンをしっかり分泌させて良質な睡眠をと... 2020年11月5日
健康情報 その他 AGE肌の老化肌荒れ防止 スキンケアだけではダメ!健康な肌を保つ方法 今日から出来る肌改善方法 きれいな肌の人はとっても好印象で若くみえますよね。健康な状態の肌を保つために、スキンケアも重要ですが肌の表面だけではなく身体の内側からケアすることで健康な肌を目指しましょう。 AGEの蓄積を防ぐ AGEとは終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)のことをい... 2020年11月2日
健康情報 その他 ベジファースト血糖値スパイク集中力 食後の眠気には理由がある!正しい原因と対策 お昼休憩の後にやってくる眠気に悩まされたことはありませんか? せっかく休憩時間にエネルギーをチャージして、午後からも頑張ろう!と意気込んでいる最中に、眠気で仕事や勉強がはかどらないといった経験をしたことありませんか? 実は、この食後に眠くなるのには理由があるんです! 血糖値スパイク 食事を食べると、体内で血糖値が上昇し... 2020年10月29日
健康情報 食事 体質改善貧血 女性が不足しがちな鉄分!効率の良い摂り方 鉄分不足の現状 鉄分は、体内に3~4g含まれており、60~70%は血液に、約4%が筋肉、残りは肝臓などにあります。近年は女性の痩せ願望や朝食の欠食によって、食事の量が少なくなり、それによって必要な栄養素が不足し、貧血となる人が増えてきています。 月経のある女性は、特に鉄が損失されやすいので、より多くの鉄分を必要とします... 2020年10月26日
健康情報 食事 ダイエット添加物甘味料肥満予防 カロリーゼロに騙されるな!実は痩せられない “カロリーゼロ”に騙される人たち ダイエットをしている時でも、甘いものを食べたい!小腹が空いたときに少し何か食べたい!と思ったときに、ふとコンビニに立ち寄ると、「カロリーゼロ」や、「脂質ゼロ」、「糖質ゼロ」という表示を目にしたことがありますよね。そして、ダイエットをしている期間は特に、こういった商品に手を伸ばすことが多... 2020年10月15日
健康情報 食事 良質な睡眠食事と睡眠 良い睡眠をとる鍵は、実は夕食にあった!! 夕食を食べる時間に気を付けよう 普段、夕食は何時に食べていますか?仕事帰りに食べて帰る人、家族の帰りを待って食べる人、塾や習い事などに行く前に食べる人など生活環境や年代によって様々かと思います。ただ睡眠に特化してお伝えしたいことはひとつ、「夕食は就寝3時間前に済ませましょう!!」 人それぞれの生活習慣の中で夕食時間を調... 2020年10月12日
健康情報 食事 ダイエット肥満予防血糖値 食べ方で変わる!?太りづらい食べ方 カロリーより大切なこと ヒトは消費するカロリーよりも摂取するカロリーが多いと太ります。みなさんダイエットするときにカロリーを気にしますよね?もちろんカロリーの多い食事をすると太ってしまうのですが、カロリーよりも注意していただきたいのが血糖値なんです! 血糖値と太る関係 食事をして食べたものが身体に吸収されると血糖値が上... 2020年10月8日
健康情報 食事 栄養肌のハリツヤ骨骨折 骨粗しょう症予防のために食事でできる対策 骨粗鬆症とは 本来、骨は硬くて丈夫なものですが骨密度が低下すると少しの衝撃でも骨折してしまいます。この骨密度が低下しスカスカになった状態の事を骨粗鬆症と言います。 骨粗鬆症は、骨折のリスクが高くなるだけでなく、肌のハリやツヤ、しわなどにも関係し、見た目にも影響を及ぼすと言われています。 そんな骨粗鬆症はさまざまな要因が... 2020年10月5日
健康情報 その他 スキトラブル肌肌荒れ防止 テカリやニキビ、実はすべては乾燥だった! タイプ別 スキントラブル 夏に近づくにつれてテカリが気になるという人、多いのではないでしょうか?自分はオイリー肌だと思っていても、実は肌の内部は乾燥しているかもしれません! 健康な人の肌皮脂膜がバリア機能を持ち外的要因から肌を保護し水分の蒸発を防いでいます。乾燥肌の人の場合外からの刺激要素が入り込みやすい状態になり、湿... 2020年10月1日