健康情報 その他 歯歯が痛い歯の病気歯周病 歯周病予防のために知っておくべき大切なこと 歯周病とは、簡単に言うと口腔内に繁殖する細菌に感染して、歯の周りに炎症が起こる病気です。 それだけ聞くと「な~んだ歯の病気か」と思われるのではないでしょうか。 いえいえ、それだけではありません!!実はこの歯周病、全身に影響を及ぼすのです。 全身に影響だなんて大袈裟な!!と思われた方がいるかもしれません。 実は、既に色々... 2020年6月11日
健康情報 食事 不健康免疫力肥満 ジャンクフードが与える害 健康とはかけ離れた世界 みなさんは毎日の食事の中で、ファストフードなどのいわゆるジャンクフードを召し上がる機会はどのくらいありますか? ジャンクフードとは ハンバーガーやポテト、フライドチキン、ピザ、スナック菓子、菓子パン、炭酸飲料などの清涼飲料水、カップ麺などがあげられます。 忙しく、食事の時間が取れないとなると、つい手軽にすぐに食べられる... 2020年6月8日
健康情報 その他 ウイルス対策感染予防除菌 必見!あなたのスマホ、実はとっても汚い!? 「家に帰ったらまず手洗い・うがい」これは、新型コロナウイルスの感染拡大も受けて、多くの人が徹底して気を付けていると思います。 ですが、せっかく手洗い・うがいをした後、あなたは一休みついて何をしますか? 携帯、スマートフォンを触っていませんか? よく考えてみてください。 携帯は、外出時も常に持ち歩いていますよね。人によっ... 2020年6月4日
健康情報 その他 免疫力冷え 免疫機能を低下させている!?冷えを誘発する習慣 健康的な人の平熱は、36.5~37℃といわれています。わたしたちの身体は、この体温の範囲内で正常に働くように構成されています。しかし生活習慣の乱れなどにより現代人の平熱は低くなっています。 体温低下がもたらす症状 身体が冷えると、老廃物の処理をしている白血球の働きが弱まり免疫力が低下します。体温が低下することで、むくみ... 2020年6月1日
健康情報 その他 ストレスバランスリラックス 一体何者、自律神経!しっかり整えて快適な一日を 自律神経を整えなさいとよく耳にはするけれど、その前に自律神経っていったいなぁに?と問われることがあります。ということで自律神経とはいったいなにかまたその役割についてお伝えしたいと思います。 自律神経とは 人間の体の中には沢山の神経が張り巡らされています。たとえば、体性神経と自律神経があります。 体性神経簡単に言うと運動... 2020年5月28日
健康情報 食事 予防策細菌食中毒の基本 梅雨からは要注意!お弁当作りで注意すべき食中毒対策 食中毒の発生状況 梅雨の蒸し暑い時期は高温多湿となり、細菌が好む絶好の環境になるので、細菌性の「食中毒」には特に注意が必要となります。 厚生労働省が発表している食中毒発生率の月別推移をみても、例年梅雨時期の5~6月頃から、夏の終わりの残暑で蒸し暑い9月頃までが細菌性の食中毒の発生率が最も高くなっていることがわかります。... 2020年5月25日
健康情報 その他 デスクワーク自律神経 むくみの原因とは?原因を知れば解消できる!? むくみとは 朝目が覚めた時にやけに顔が腫れぼったいと感じたり、夕方になると靴がきつくなって履きづらい… などといった症状を感じたことがある方は多いのではないでしょうか。 そのような症状は総じて「むくみ」と言われます。 基本的に「むくみ」とは、身体の中に余分な水分や老廃物が溜まってしまう状態のことをいいますが、原因は様々... 2020年5月21日
健康情報 食事 pickup善玉菌悪玉菌腸 腸内環境に悪い食生活と健康な腸に改善させる方法 腸の働きについて 腸には、「栄養素の吸収」と「免疫機能(腸管免疫)」という二つの重要な役割があり、人体最大の免疫機関といわれています。 免疫力の約半数以上を腸がつくっているともいわれています。 わたしたちは食事をするとき、食べ物は口、食道、胃を経て腸にたどり着きます。 そこで栄養素を消化し吸収します。 それと同じように... 2020年5月18日
健康情報 食事 アレルギーオメガ3系オメガ6系良質な油 食生活を見直す事で、辛い花粉症が快適に!? 糖質、たんぱく質、脂質は三大栄養素といわれ、身体を構成するために必要な栄養素です。 糖質は身体を動かすエネルギー源たんぱく質は筋肉や組織の材料脂質はホルモンや細胞膜の構成に必要な栄養素 中には脂質については、「食べると太る」というのを連想して、避けている方も多いと思いますが、実はそんな敬遠されがちな脂質も、きちんとした... 2020年5月14日
健康情報 その他 疲労感睡眠不足集中力の低下 集中力を上げる為に、やってしまいがちな落とし穴 脳が働いてこそ発揮できる集中力 勉強や仕事など、毎日の生活の中で集中力が欠かせない時間というのは皆さんあると思います。 そんな集中力は、脳が働いていないと正常に機能することができません。 脳は、グルコースをエネルギー源として利用するため、極端な糖質オフダイエットなどは集中力の低下を生み出す要因となる可能性があります。 ... 2020年5月11日